世界一素敵な学校 改訂版
ダニエル・グリーンバーグ 著/大沼安史 訳
サドベリーバレースクールの開校当初からの様々なエピソードが詳しい実話とともに書かれているので、サドベリーとはどんな学校なのかがよくわかる本です。
特に「学び」「評価」「スタッフ」についての項目は、サドベリーの特徴として必読です。
巻末には、サドベリーバレースクールの卒業生がどんな人生を歩んでいるのかについて、卒業生の言葉を引用してまとめられています。
自由な学びが見えてきた―サドベリー・レクチャーズ
ダニエル・グリーンバーグ 著/大沼安史 訳
ダニエルグリーンバーグ氏による、サドベリーバレースクール創立30周年記念の連続講話を全訳した本です。
遊び・会話・親・デモクラシーなど、30年の経験を振り返りながら、サドベリー教育の本質や基本理念について述べています。
産業革命後だからこそ存在の意味のある教育としてサドベリーをより理解するための本。「世界一素敵な学校」の続編です。
自分を生きる学校―いま芽吹く日本のデモクラティック・スクール
デモクラティック・スクールを考える会 編
2006年まっくろくろすけなど3校の計画でデモクラティックスクールらしい歩みでできた、保護者・生徒・卒業生・スタッフの声がつまった本です。
特に印象に残った卒業生の言葉に
「〈宙(スクール)〉がおもしろいかおもしろくないかは、自分が今をおもしろいかどうかってこと」
「自分が楽しいと思ったら、それはきっちり大人まで自分の中に残る。誰かの思いではなくて、自分の思いで身につけていく。これが大切だと思う。」というものがあります。
デモクラティックスクールの考えは素敵だけど、不安や迷いを感じている親御さんや子どもさん、全ての人に読んでいただきたい一冊です。
遊びが学びに欠かせないわけ
ピーター・グレイ 著/吉田新一郎 翻訳
小さな天才の育て方・育ち方
吉田晃子 星山海琳 著
「子育てがうまくいく方法」があるとすれば『子育ちをじゃましない』こと。
まるごとの子どもを信じる子育てをしてきた吉田晃子さん(母)と、小中高校に通わずに17歳の夏に突然、大学に行こうとチャレンジし、わずか半年間で入試合格を果たした星山海琳さん(娘)。
母と娘、それぞれの視点が一冊にまとめられています。
生きる力のかたまりとして生まれてきた人が、どうしたら天才のまま大人になっていくのか?そのヒントがこの本に!!
不登校になって伸びた7つの能力
吉田晃子 星山海琳 著
オリジナル小冊子

「入学して思うこと」
三河サドベリースクール・シードーム オリジナル小冊子
シードームに通う生徒の保護者の方々に実際にインタビューしたものを書き起こしたものです。
入学のきっかけ、当時の不安、子どもの変化、親自身の変化…。
今、振り返って思うことを率直に語っていただきました。
(今後、見学される方には資料としてお渡しします。)
¥500+送料/冊(直接お渡しすることもできます)
「入学して思うこと」のご購入方法
1.申込フォームに必要事項を記入・送信
2.スクールより合計金額(送料込み)をメールでご連絡
3.指定口座にご入金(メール記載の口座にお振込みをお願いいたします)
4.ご入金確認後、書籍を発送
ご購入は以下の申込フォームよりお願いいたします
https://forms.gle/5ET1eN3HrRg6YtxD9
シードームが紹介されている本
教育観を磨く 子どもが輝く学校をめぐる旅
井藤元 苫野一徳 小木曽由佳 著
教育学者・哲学者の井藤元さん、苫野一徳さん、小木曽由佳さんが、全国の個性的な学校を訪ね歩いた本の中で、シードームが紹介されました!!
カリキュラムのない学校として、子どもの「自由」と「自己決定」を大切にするシードーム。その日常や考え方が、現場を実際に訪れた大学の先生たちの目を通して語られています。
スタッフの、シードームでの葛藤と成長も丁寧に描かれ、教育の本質を問い直すきっかけになる内容です。
現場の言葉に、哲学者・苫野さんの論理的な視点が重なり、思わず引き込まれる対話が展開されます。
「教育って何だろう?」
「子どもにとって本当に必要なことって?」
そんな問いに出会える一冊です。